2010年2月22日月曜日

キャンパス立てこもりと刑務所民営化



このキャンパス立てこもりのビデオは、先学期の11月に、次学期から学部生の授業料が32%アップすることを受けて学生が行ったでデモ。Wheeler Hallという僕もよく授業にいく建物を完全に占拠、授業はキャンセル、逮捕者もでた。

これだけでも大事件だった。というのも、バークレーは全米の1960年代のフリースピーチ運動の発祥の地で、大学の校風としてはthe most liberal of the liberalなのだが、それ以来はこの規模での運動が行われることはなかった。そう考えると、すごいタイミングできてしまったなーと感じる。今でも、教育関連の修正法案が議会で提出されるタイミングなどで、頻繁にデモが行われている。


この背景にあるのは、州の予算不足なのだが、不足だけでなく、配分の問題も大きい。


右の数字をみると、教育と刑務所の予算配分がいかに反転したか、ということがわかる。移民が歴史的に多かったカリフォルニア州にとって、パブリックエデュケーションは他の州に比べ最もお金と力を注いできた分野で、バークレーの所属するUC (University of California) だけでなく、CSU (The California State University)など、いわば”売り”だった。


州知事のシュワちゃんは
  “What does it say about any state that focuses more on prison uniforms than on caps and gowns?" "It simply is not healthy.”
とのべ、「刑務所を民営化し、メキシコにお金を払い施設を建て、そこに犯罪者を収容する」提案をしている。


刑務所民営化、日本の感覚からすると大胆なように思えるが、実はすでにここでは、州外に建てられた施設で行われており、
民営化賛成派の上げるメリットとしては
  ・コスト削減
  ・収容能力拡大のスピード

反対派の根拠としては
 ・クオリティコントロールが行き届かない
 ・ゆえに再犯がふえ、治安悪化可能性

があげられているが、刑務所ないのクオリティを
 ・収容者同士の暴力
 ・収容者対看守の暴力

メイン2つでみると、民営化された刑務所は、州・連邦の刑務所施設に比べ、これらをより多く防げている。さらに刑務所内での教育プログラムなど他のクオリティも優っているという研究がでている。しかし、一方で、民営化された刑務所同士で比べると、クオリティの向上したものと、一部低下したものの差が激しいという事実があるので、官民間の契約によってなぜその差が生まれるのかの究明が課題。


--

思ったのは、

民営化の議論は、”どこまで民営化/外注するか”というスコープ(範囲)の議論に帰結すると。例えば、どんな種類の刑務所でも、食堂、清掃関連は専門のサービス会社が入るだろう。
極論、経済的側面だけをみて、倫理・法的側面を除けば、官民の契約と競争が機能しクオリティコントロールが効く限り、すべて外に出せる

民営化を広くとり、外注も含めれば、国公立の大学・私立、ともに客員教授が増えているのも、この理由でしょう。
日本が軍事をアメリカにまかせているのも、日米安保という”契約”の下での、外注だろう。



ではでは



---

<Notes>
Anna Lukemeyer and Richard C. McCorkle, Privatization of Prisons: Impact on Prison Conditions, The American Review of Public Administration 2006; 36; 189

The Economist, Jailhouse blues, http://www.economist.com/world/united-states/displaystory.cfm?story_id=15500687

OLIVER HART ANDREI SHLEIFER ROBERT W. VISHNY, THE PROPER SCOPE OF GOVERNMENT: THEORY AND AN APPLICATION TO PRISONS*, The Quarterly Journal of Economics, November 1997

2010年2月20日土曜日

アフリカが豊かになるには               ~ポール・コリアー講演~

遅くなってしまいましたが、先日参加したポールコリアーの講演についてのレポートを。


著書の中でも彼が述べているように、
BOPのうち最貧の10億人の多くはアフリカ諸国に住んでおり、
経済発展が未だに進まない理由の一つとして、「資源の罠」があげられている。

天然資源の罠とは、強い天然資源への依存が、他の経済活動を停滞させ、さらにバッド・ガバナンスとクーデターを招きうる、というもの。講演では、そのような厳しいアフリカの現実を踏まえつつ、ハイチからの学びをまじえながら、前向きなメッセージが語られた。






内容は、経済発展の促進策として、ハードの「メガシティ」と、それを支えるソフトとしての「ルール」の2つについて。


1)メガシティの有効性

メリットとしてあげられたのは、

・生産性の向上

空間的に組織を拡大するだけで、生産性が4%ー8%上がるという。ここで、なぜ一般的な大都市でなく「メガシティ」か、の理由は以下。
アフリカは現在、国際貿易の進展により垂直統合の解体が進み、垂直統合、特に空間的クラスターの形成により享受できるメリットを受け取れないでいる。なぜなら、解体が進むと、製造業であれば、製造工程の一部分に守備範囲が限定され、労働力には少ないスキル・ノウハウしか蓄積されない。ならば、産業技術の集積やスピルオーバー、といったメリットを得るために、メガシティによって、垂直統合解体から垂直統合形成をねらう、というのがコリアーのメッセージ。その他にも、メガシティは規模の経済の恩恵も大きいとのこと。

このクラスターの競争優位を印象付けるのが、世界の2/3のボタンは一箇所で作られている、またインドには2000万都市が2つ存在するが、アフリカには1000万都市すら存在しない、ということ。



2)ルールの重要性

彼のハイチへの言及は以下に整理される。

・災害前

自然災害としての地震でなく、人災としてとらえたとき、耐震基準、さらにはその裏にある倫理的基準の崩壊が根底にあり、倫理的基準というルールを変えることが必要とのこと。

・災害後

目新しくないが、復興の現場で、固定電話でなく、携帯電話などモバイルデバイスが活躍している、ということ。

社会インフラとしての電話を考えたとき、固定電話はガス・水道と同様、強いガバナンスを必要とするのに対し、アフリカをはじめ途上国で一般的なプリペイド式携帯電話は、契約を必要としない自由なビジネスモデルであり、その分ガバナンスをあまり必要としない。言い換えれば、携帯電話は組織の腐敗からもっとも遠いデバイスとのこと。ここでも、”プリペイド”というルール一つがいかに社会の利益を変えるかがみてとれる。もちろん、エチオピアのM-PESAのようなモバイルバンキングについては、その自由さと民間ならではの急速な成長の反面、消費者保護など、公の組織の力が不可欠な側面がでてくるのは事実。

このような自由度の高くかつ公益につながる”ルール”が、途上国の経済発展に欠かせないということができる。



3)実際、どうメガシティをつくるのか?

これは、質問したところ。

・コリアーの意見

アフリカでは、紛争後、選挙制度など政治システムの整備を第一にすると、結局は腐敗・汚職を招くため、順番を変えて、経済開発を第一にもってくる必要がある、ということだ。

・疑問

しかし、この講演の中で語られた、経済開発としてメガシティを目指す、ということは、都市開発に必要な行政的・政治的なパワーをメガシティをつくる以前に確保しておく必要があることを意味する。”メガ”なら尚更である。

こう考えてみると、そのようなパワーを官に確保しておく、ということは、結局政治・行政システムを優先することと同義であり、話がもとに戻ってしまう。


・コリアーの答え

この矛盾に対する解決策のうち一つは、Paul Romerの”チャーター・シティ”。

”チャーター・シティ”の特徴は、複数の国と投資家がパートナーシップを結ぶことで、国の役割を限りなく軽減し、市場経済に基づいた都市開発を行う点にある。投資家とパートナーシップを結び、権限委譲することで、彼らの長期のコミットメントを担保し、社会インフラなど都市開発への投資を市場に行わせる、というもの。このパートナーシップと権限委譲が、政治・行政システムを優先させる必要なく、経済開発を第一とすることを可能にするという。

また、なるべく人があまり住んでない土地につくるのが良く、なぜなら、”チャーター・シティ”の住民は、そこの住人になることを所与もしくは強制されるのでなく、自ら選択しなければならない。


成功例としてローマーがあげるのは、香港。香港は、事実上、”チャーター・シティ”の構造をもつモデルであり、イギリス・中国・投資家のパートナーシップの下で、それ以前の”ルール”を”自由で公益につながるルール”に変えるによって実現したという。その後中国はこの”チャーター・シティ”のモデルを経済特区などの形を使い、中国の他地域にスケールアウトしていったと彼は捉え直す。


ここで”ルール”として挙げられるのが、土地関連の制度。例えば、先進国ではごく一般的な、住民の所有権で、前者は住民が土地を登録し所有権をもつことで、担保にして金融サービスへのアクセスをえて、ビジネスを活性化させうる。一方、国も、地価の上昇から利益を得られるようにし、その利益を投資家誘致のため、さらに都市の価値を上げることにつとめる。



ーーー


こうまとめ直してみると、非常にばっくりとした解決策だ。”チャーター・シティ”のアイディア自体ができたばかりなせいもあるだろう。しかし、現在の途上国の都市問題の多くは、適切な住環境の供給・キャパ不足に起因し、背景には慢性的な政府の予算不足と行政の不機能があることを考えると、チャーター・シティの”都市開発の自由化”という方向性は正しいと思う。


また、コリアーはアフリカ開発研究の第一人者なのを考えると、誰よりも厳しい現状を知り、目をつぶりたくなったこともあるはず。それでも、前向きに問題に立ち向かう姿は、ただただ見習いたい、と思う。


自分も、どんなに目前の問題が複雑でお手上げでも、前向きに立ち向かおう、と改めて決意。


あと、コリアーさんは身内からのスピーチの評価がいつもよくないことを自虐ネタにする、とても愉快な人でした。


留学生活も100日を切ったので、悔いのないよう、ひきつづき頑張ります。

長くなりましたが、ではでは。

2010年2月1日月曜日

ニューバイク

こんばんは。
今週もあっという間に一週間がすぎて、留学も残すところ18週間。大事に大胆に時間を使っていきたいところです。




昨日、かねがね狙っていた新しいバイクを手にいれましたー。
もともと、前学期に手に入れようと思ってたのだが、中古で探していたので、納得行くのがなかなかなかったのと、松葉杖のうんちゃらがあったので、結局友達のをかりて通してました。

チャリがいかにここで必需品かというと、、端から端まで歩くと20分+アップダウンがあるので、真逆に連続した授業の教室があると、アンオフィシャルな休み時間が10分あるものの、けっこう歩きはきついです。松葉杖だと結構ひどいことになりますw

あとは、みなの必需品だけに、盗難もそれだけ多く、Uロックをしていても、時には取れる部分をすべてとられ、


のような状態になってるのをよくみかけます。



キャンパス内でもまだ授業の間では試してないので、明日が楽しみです。
日本は雪のようで、交通は不便なのは大変だとは思いますが、雪も久しくみていないのでちょっと羨ましいです。
雪景色に温泉とか今すぐ入れたら最高だろうなー。


ではまた!

2010年1月24日日曜日

履修決定

ようやく、決まりましたので報告を。
語学もとり5授業で望もうかと当初考えていたのだけれど、語学はここで学ぶのは少し非効率的なのと、特に付加価値もでてこないので、断念。よって履修は以下の4授業です。

今学期全体のテーマは、”こうあるべき”という具体的な政策のビジョンを持つようになること。あるべき論はビジネス、消費者、政府、社会全体、など立場によって、またタイムフレームで評価が大いに変わるので、一義的ではありませんが、それでもポジションを設定しビジョンを定めたい。

できるだけ授業内容についても書いていきたいと思うので、よろしくお願いします。


1. ECON131 Public Economics

・内容
公共政策の影響について、環境問題など外部性の問題、公共財のプライシングと供給量、保険、課税と富の再分配を学ぶ。金融危機後、政府の役割がとわれ続けているなかで、健康保険改革や財政支出、税制改革など、幅広くみることを通し、あるべき政策のビジョンをみつけたい。

と、同時に、個人的に日本の政策を、日本の論点2010などを通しキャッチアップしつつ、日米の比較をし、共通点・相違点を探っていきたい。ほか3授業が狭く深くな内容なので、それらをつなぐ土台になると思っています。

Emmanuel Saez教授


2. ECON119 Psychology and Economics(Behavioral Economics)

行動経済学の授業。武山ゼミで消費者行動を勉強したことや、繰り返されるバブルなどをみてきて、経済学がおく仮定に少なからず疑問、、を感じてきたので履修することに。人は本当に合理的かつ効用最大化をめざし動くのか、について。例えば、人が意思決定する際、現在と未来の2地点間で、正確に未来の効用を捉えることができるのかなど。

この分野は学部向けにオファーされていることが少ないと聞くので、機会に感謝しつつ、パラダイムの変化を考えることができる点で、非常に楽しみ。

Botond Koszegi教授


3. PH126 Health Economics and Public Policy

・内容
公共政策を、ヘルスケア市場に絞ってみていく。Medicare/Medicaidなど各種保険、介護サービス、製薬業界、医療業界労働者、医療教育など包括的に学ぶ。アメリカでは、非保険加入者が15%という異常な数字で、さらに、52%は雇用主による保険なので、失業者がふえ今はより多くなっており、オバマの医療保険改革は常に新聞で扱われているので関心をもった。
また、前学期、医薬品業界の特許問題、また開発の世界で、製薬業界のリソースの望ましくない配分、例えばHIVなど途上国に蔓延する病気より、先進国の成人病やダイエット関連に使われている問題、にとりくんできたので、この授業を通し、経済学の視点のもとで統合させたい。

・形式
公衆衛生、経済、プリメド(医学部に行く予定の人)など、複数のバックグラウンドの生徒が履修。各種テストの他に、政策分析とポリシーペーパーに重点がおかれる。ここでも、日本の政策との比較を+αで行い、よりよい医療保険の政策をさぐりたい。

Richard Scheffler教授
http://gspp.berkeley.edu/academics/faculty/scheffler.html


4. ECON296/PP290/LAW276.45 DIgital Markets

・内容
インターネット以後の経済が、以前の経済と比べてどのように異なるかをみる。特にGoogleやebay、アマゾンなどの企業が用いるオンライン戦略、例えば価格差別、リコメンドシステム、またまつわる著作権の問題を、社会全体にとってプラスなのか、どう政府は対応すべきかという視点でみていく。人に聞いた話だが、シリコンバレーに近い強みは知的財産権などここらへんの政策・法律の論議にあるそうなので、インプットを授業のタスク外にも最大限ふやして気合をいれたい。また研究事例が他分野と比べて少ない分野なので、それだけやりがいがあるり、卒論につなげたい。

・形式
大学院の授業で、経済、公共政策、ローの3学科が合同でオファーしていて、それだけに学生のバックグラウンドも様々。人数は10人ほどの小規模クラスで、エコノミスト、公共政策大学院生、ロースクール生の順で多い。

Suzanne Scotchmer教授

2010年1月23日土曜日

ビールと人



早速、PALE ALEを作りました。
5ガロン(約19リットル)から52本ボトルができます。
2−3週間+ボトリング後5−10日と、思ってたより早くできるよう。


で、ちょっと改めて思ったのは、ビールのうまさとは裏腹に、ビールをつくるプロセスは、香りは良いのですが、綺麗なものじゃありません。やっぱり、人も、素晴らしい、尊敬できると思える人も影で決して綺麗じゃない地道な努力を沢山してるんだろうな、と思いました。


完成したら、一人5本づつ一気に飲み干す予定ですw

2010年1月20日水曜日

そう甘くはない

つらつらと授業内での目標を書いてきたなか、読んでくれた人がいると思うので、秋学期の成績を下に報告したいと思います。


一部分感情的に納得できない部分はありますが、客観的にみれば順相応の結果だと思っています。


でも、やはりBが悔しいことには変わりはありません。
初学期の語学のハンデは言い訳にしたくないので、今学期はもっと頑張りたいと思います。



ーー
ECON173:A-
開発経済学のゼミのクラス、先生はPranab Bardhan教授で、開発経済に関するトピックを網羅、プレゼンから思いペーパーまでオンパレード。一番力と時間を入れた授業であり、単純に嬉しい結果。

EEP152:B
開発ミクロ経済の授業。数理モデルを使って、1家計内の意思決定、例えば、途上国で無償の教育プログラムが実施されたときに生む子供の人数にどう影響を及ぼすか、などを実証研究を題材にみていく。題材は教育、クレジット市場、健康、労働市場、など幅広く。
中間テストはA〜A+だったので、期末が悪かった。問題を解くスピードが原因。

IAS115:B
GlobalPovertyの授業、とにかく他分野から、開発の世界でなされる論議や思想、潮流を大量のリーディングで見ていく授業で、正直学期末に近づくに従い、他のクラスに圧迫されて当初より時間がさけなくなっていたことが敗因。

PP101:B
公共政策分析の授業。先生はMIcheal O'Hare教授で、プロフェッショナルスクールの授業だけあって、クラスへのコミット、ディスカッションからリーディング、プレゼン、政策提言ペーパーとオンパレード。ECON173と同じくらい力を入れたけれど、語学的にも当初最も苦労した授業だった。各課題の結果からして全く純相応な結果。ただし、一番気づきや発見が多かった授業で、本当にGSIにはお世話になりました。
ーー

2010年1月16日土曜日

終りの始まり

明けましておめでとうございます。
挨拶大分遅れましたが、今年もどうぞよろしくお願いします!


メキシコ・バハでの楽園のような日々から戻り、22歳を迎え、早くも4日が過ぎ、一部授業も始まりました。折り返し地点もすぎ、いよいよ、という感じです。バークレーもたった1学期過ごしただけなのですが、帰ってきたときは家のように感じました。


公共政策大学院×ロースクールのコラボ授業、PP290のイントロに顔をだしてきました。
まわりは公共政策、ロー、経済PhDなど、あと一人EUの客員エコノミストと初回来てたメンバーだけでも多様かつチャレンジングな挑戦になると確信しました。ちょっとした武者震いも。履修許可ももらえ、卒論にも最適とSuzanne Scotchmer教授に後押しもしてもらえたので、かなり楽しみです。

帰国後のゼミでのプロジェクトにも何らかの形で繋げたいと思います。
ゼミの同期がここ半年、活躍している姿には良い刺激を受けてきたので、自分もゼミに戻り同じような、また先生には留学関連でも人一倍お世話になっているので、それ以上に貢献したいと思います。

頭も心も体もぶっとぶつもりです(もちろんいい意味で)。頑張るぜ。



今日は家庭菜園計画をキックオフ。というのも、最近住み始めたこのCO-OPは2階はベジタリアン・ベーガンがテーマなので。多分俺らのフロアからは地ビール計画始動予定です。


あとは最近気づいたのは、今までより音楽に強い感情の変化を受けるようになった気がします。
今パーティーのセットリストを作ってるけど、やっぱYMOは良曲多いかつ最新のエレクトロともよく合うな、とつくづく。Hot Chip - One Pure ThoughtYMO - I-shin Den-shinの流れなんかなかなかぐっとくるものがある。


明日は朝からジム行ってきます。まだ走りは筋をリハビリ中なのでそんなにはできないのですが。
ではまた!