2009年1月29日木曜日

おいしくない、コーヒーの真実




コーヒー1杯の値段:一杯当たりコーヒー豆生産者の収入


『おいしいコーヒーの真実』をみて。僕は、コーヒーは最低一日3杯はのむので、それだけ罪悪感は大きかった。この映画は南北問題、特に「先進国が価格主導権を持つコーヒー豆生産に苦しむ農業従事者と、その裏の貿易構造」を描いているが、コモディティ、特に趣向品なら大抵このストーリーを当てはめることができる。「おいしい○○○○の真実」という具合に。

こういうドキュメンタリーでは、定石で多国籍企業がやり玉にあがるわけだけど、いつも思うのは、一次生産者、中間に入る企業、からエンドユーザーまで、「誰も悪意はない」ということだ。というのも、誤解を恐れずに言えば、途上国で経済発展を望むコーヒー豆生産者、利潤最大化をめざしNY先物市場で買い付けを行うバイヤー、市民権を得た”経験経済”型商品の一部としてスタバでコーヒーをすする消費者、どの当事者もごく普通に経済行動を営もうとしているだけだから。もちろん、格差・不平等に対して、各自の責任は大きく異るけど。

その「誰も悪意はない」ことも、状況の打開を送らせている原因の一つだろう。特に先進国側は「悪意はない」ということを、過度な利潤追求を正当化するよい理由にしうる。

さらに、「誰も悪意はない」ことはドキュメンタリーの視聴者にとっても、よくない。なぜなら、その印象を受けることで、責任の所在を一団体のみに見いだすことができずに、混乱し、何もアクションをおこせなくなってしまう。僕を含め、人は分かり易い論理がすきだから。

そもそも、ドキュメンタリーは「取材映像をもとに事実をそのまま伝える」とされることが多いけど、大抵”事実をそのまま”伝えていない。というか伝える必要がない。なぜなら、ドキュメンタリーの最大の目的が、2時間弱の尺での、視聴者に対する効果的な共感の訴求と行動の喚起だとすれば、映像の見せ方は恣意的であっていいから。誰だったか、「ドキュメンタリーは本来的に、取材映像を集めて、選んで、編集者の思いが伝わるよう、構成を最適化している時点で、客観的にはなりえない」と言っていた。むしろドキュメンタリーは、普通の映画のように俳優を使ったり綿密な演出ができず内容には手を加えられない反面、取材映像の選び方や構成の仕方が、ふつうのフィクション映画よりよっぽど作為的になりうるはず。数字の見せ方1つとってもそうだと思うし。


そんなわけで、この映画には、ドキュメンタリーとして効果的に農家VS多国籍企業という善悪の図式を描こうとする試みと「誰も悪意がない」というジレンマを感じました。
全く詰まってないのですが、映画でエチオピアのコーヒー農協の長、タデッセ・メスケラ氏が「なるべく中間団体を通さず先進国の焙煎業者に直接提供することで農家の健全な利益確保を目指したい」と言ってましたが、それをピアプロダクションを使ってもっとラディカルに構造転換できないかな、と考えています。LIPで次の事業をこれ関連でいけたら面白いなと思います。
ていうか、ドキュメンタリーの興行収入とその視聴者が実際に行動を起こす確率って相関どのくらいなんでしょうか?気になります。

2009年1月24日土曜日

免許と純米酒

そういえば、運転免許をもっていないので、日本にいるあいだに取りたいと思ってるのですが、合宿か通学(っていうのかな?)どっちがいいか迷っています。

というのも、ふつう免許合宿ってグループで行ったりするけど、3年生にもなると、周りは確実にみんな免許を持ってるので、行く人いないなと。かといって、通学は効率悪そうなので、避けたいと思ってたり。今のところ、3月は時間あるので、旅行のつもりで免許合宿で沖縄に行きゆっくりするのがベスト案です。


そういえば、今試験中ですが、1月中に全て終わるので、その後ぱーっと飲みたいです。新年会らへん以来お酒から離れてるので、2月はいろんな人とちょこちょこ飲めたらと思います。就活生も時間つくってくれるといいですね。最近は純米酒が多いです。あれって、大手居酒屋チェーンの日本酒と違って、相当飲んでも二日酔いないとこが素晴らしいです。詳しい人、何県のがいいよ、とかオススメ教えてください。

2009年1月15日木曜日

睡眠最適化計画

人って、人生の1/3くらいは寝てるわけですから、もっと睡眠に対してお金を使うべきだと思いませんか。もちろん、必要以上にお金をかけるのは学生的にまずいと思いますが。

調べてみると、「オーダーメイド枕」というなかなかお手頃な方法がありました。
こんなことを思い立った理由は、1つは肩こりなど改善、2つめは、8hと人より睡眠時間が多いので睡眠の質を挙げれば、睡眠の量を減らせるんじゃないかという甘い期待、3つめはその質の向上で昼間の生産性も上げたいという思いです。

ということで、百貨店行けば大抵やってくれるみたいなので、できれば試験だの何だのでテンパる前に行きたいところです。

2009年1月6日火曜日

学校開始

新年会も終え、今日は港区行政と09年初ミーティングでした。
累積した深刻な課題も、新年というフィルターを通すと普段以上に楽観的になれるのはなかなか良いことなんじゃないか、と思います。


最近思うのは、いくつかの今メインで取り組んでいること同士で確実にシナジー効果がでてきてるなということ。もちろん、表面的なプロジェクト運営スキルの相互転用とか、知識転用もあるけど、大きいと感じるのは、ジャンルは多少違えど、それぞれの持つ社会的意味が似てるということ。ひとつあるのは、ダブルボトムラインの話かなと思うのですが、学外で今やってるマイクロファイナンスのプロジェクトに関しては、順不同で
 1.利潤追求
 2.社会問題解決
の本来の定義どおり。一方、ゼミの港区行政との共同地域活性プロジェクトでは、参画主体(行政と大学)に限定すれば、
 1.公共性追求
 2.社会問題解決
ないしは、
 1.公共性追求
 2.新しい価値提供
という感じで書けると思います。結局、根底に流れてるのは官-民、公–私の構図のような気がします。ただ、ちょっと気になるのは、今はやりの社会的企業も、実はその2つのボトムラインのバランス次第では、既存のCSR、SRI、慈善事業と実質的に同じになりうる点。特に、民間企業が既存のCSRの代替という地点からスタートして社会的企業を合弁で始める場合とかは、本質的に姿勢が変わらないケースが多くなりがちでしょうし。


あと念のため、というか、遅くなりましたが、この時期いろんな人に合うたびに質問され、オウムのように繰り返してしまっているので一応今の自分の状況を書いておきます。就活は2010年度でなく、まだ先です。というのも、まだカレッジが正式決定してなく詳細は書けませんが、今年の8月から留学します。向こうでの専攻は開発学で、期間は1年、学部交換留学なのでマスターを取りに行くわけではありませんが、やるだけやってこようと思います。アメリカ西海岸の大学です。

もうすぐ試験ですが、それまでもいろんな人と合うアポを取らせて頂いてるので、気をひきしめていきます。

2009年1月1日木曜日

タイトルについて

以下の意味をこめて。
・大掃除で、たまたま発掘して10年以上ぶりに読んだらふつーに面白かった。のび太が意外と機知にとんでいてびっくり。
・ドラえもんのような万能薬が存在しないからこそ、様々な問題解決や価値創造に対して地道な取り組みが必要。発明を待ってては一向に発明は生まれない。

新年

明けましておめでとうございます。

30日から高熱にうなされ、みっともない新年の迎え方をしてしまいました。やはり健康第一だなと思いました。普段もっと運動しようと思います。今年は、飛躍の年にするべく、地道に頑張ります。

今年も宜しくお願いします。